株式会社ニューライフサポートが運営する、高齢者福祉施設であり、「住宅型有料老人ホーム(シニアレジデンス)」を柱とし、バックアップ的な役割を果たす「デイサービスセンター(介護保険通所介護事業所)」を併設した施設です。(訪問介護事業所、居宅介護支援事業所は持っていません)
「利用して下さる利用者様とそのご家族様に、将来の安心を手にしていただくこと」を基本的なサービス目標としており、そのため以下のことが特徴としてあげられます。
ご本人、ご家族の希望の上ですが、「最後まで住み慣れた環境で・・・」という期待に添えるよう最善を尽くします。
そのため、医療機関との連携は勿論、様々なサポート体制を強化していきます。また、要介護度等による生活サポートサービスを固定化せず、その人その時その状況に応じて柔軟な対応ができるよう心がけております。
また、当施設内のサービスに限定せず、必要があれば外部サービス(通所介護、リハビリ、訪問介護・看護、訪問入浴等)を活用いただきながら、利用者様の安心生活を支えていきます。
二つの建物(同一敷地内別建物:老人ホームとデイサービスセンター)を行き来することにより、一日の生活の中に「動き」や「変化」を具体的に取り入れ、メリハリある生活環境を提供することができます。 そのため、以下のような意図的な意識を持って対応しております。
老人ホーム(自宅) | デイ(遊び場) |
---|---|
静的 / 私的 / 安住・休む場所 / 安心 | 動的 / 公的 / 参加・活動 / 娯楽 |
どんな方であっても「家に帰りたい」「家族と一緒に住みたい」という思いを持ちながらご入居されています。
その利用者様の思いを共有し、何よりも心の支えの存在になれることを第一使命と考え、スタッフ一同尽力しています。さくら館は心のケアを最優先に、充実した介護サポート体制をご用意した安心の住まいです。
朝、ご自宅までお迎えにあがります。
午前中は血圧測定等の健康チェックをします。
檜香る大きなお風呂でゆったりとご入浴。
昼食には栄養バランスのとれたおいしいお食事をご用意。
午後には多彩な趣味活動やレクレーション、機能訓練などで楽しくお過ごしいただけます。
営業日 | 月~土曜日 |
---|---|
利用可能時間 | 午前9時~午後5時 |
サービス提供地域 | 渋川市 |
ご利用定員 | 45名 |
利用定員 | 47名(居室数:46部屋) 内45室は一人部屋(8~9帖) 内1室は二人部屋(18帖) |
---|---|
建物設備 | 24h対応管理室、ラウンジ(床暖房)、洗濯室、中庭、スプリンクラー等防災設備 |
部屋設備 | エアコン、洗面台、ナースコール、トイレ(※一部トイレなしの部屋あり) |
その他 | 同敷地内にデイサービスセンター設置 |
協力医療機関:小野内科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、腎臓内科、循環器内科、糖尿病内科 |
協力内容 | 定期往診(月2回)、訪問看護 |
診療費用 | 医療費は自己負担 |
協力医療機関:奈良内科医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科・消化器内科 |
協力内容 | 定期往診(月2回) |
診療費用 | 医療費は自己負担 |
協力医療機関:医療法人 誠歯会 芳賀歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 定期往診(週1回) |
診療費用 | 医療費は自己負担 |
医療面の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
○ | 介護食 | ○ | 流動食・嚥下食 | ○ | リハビリ |
○ | 糖尿病・インスリン | ○ | 胃ろう | ○ | 鼻腔・経管栄養 |
○ | ストーマ・人工肛門 | ○ | 在宅酸素療法 | × | 人工呼吸器 |
○ | 褥瘡・床ずれ | ○ | たん吸引 | ○ | 人工透析 |
△ | 気管切開 | ○ | 中心静脈栄養(IVH) | ○ | カテーテル・尿バルーン |
○ | ペースメーカー | △ | 筋萎縮性側索硬化症(ALS) | ○ | 誤嚥性肺炎 |
△ | 喘息・気管支炎 | ○ | 肝炎 | ○ | 結核 |
△ | 疥癬 | △ | 梅毒 | ○ | ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV) |
△ | ブドウ球菌感染症(MRSA) | ○ | アルツハイマー型認知症 | ○ | 脳血管性認知症 |
○ | 前頭側頭型認知症・ピック病 | ○ | レビー小体型認知症 | ○ | パーキンソン病 |
○ | 廃用症候群・生活不活発病 | ○ | うつ・鬱病 | △ | 統合失調症 |
○ | リウマチ・関節症 | ○ | 骨折・骨粗しょう症 | △ | 脳梗塞・脳卒中・クモ膜下出血 |
○ | 心筋梗塞・心臓病・狭心症 | ○ | がん・末期癌 |
○:受入れ可 ×:受入れ不可 △:応相談
※基本的には医療機関との連携が必要となりますので、先ずご相談下さい。
基本的には対応可能ですが、ケースにもよる場合がありますので、先ずはご相談下さい。